読み方/英語:グローバルアイピーアドレス/global IP address
プライベートアイピーアドレス/private IP address
①グローバルIPアドレス:「インターネットに接続する全てのコンピュータに重なることなく割り当てられるIPアドレスの事」
②プライベートIPアドレス:「家庭内や組織内のような限られた内部ネットワークのコンピュータに割り当てられるIPアドレスの事」
≪詳しく説明すると≫

もしかしてIPアドレスにはたくさん種類があるんか?

ん?どうしたの。

グローバルIPアドレスとか。

そうね、確かにIPアドレスの種類はいくつかあるわね。

やっぱり。

グローバルIPアドレスのほかにも、プライベートIPアドレス、動的IPアドレス、静的IPアドレスとかがあるわね。

そんなにあるのか、覚えられんぞ。

あとはIPv4とIPv6とかに種別できるわ。

・・・。

まあ、ひとつひとつ見ていきましょうか。

お願いします。

識別番号って?


それがIPアドレスやな。

そう。「332.0.112.1」のような数字の羅列よ。
で、そのIPアドレスだけどいくつか種類があるのよ。

それが、グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスとかか。

そうね。まずはグローバルIPアドレスからいきましょう。
グローバルIPアドレスは「インターネットに接続する全てのコンピュータに重なることなく割り当てられているIPアドレスの事」よ。
これが無いとインターネットに接続が出来ないわ。

ふむ。

通常はグローバルIPアドレスは、プロバイダと契約するときにグローバルIPアドレスが割り当てられるの。
プロバイダとは、インターネットを接続するためのサービスを提供する会社の事ね。

ふむふむ。

それに対してプライベートIPアドレスとは、「家庭内や組織内のような限られた内部ネットワーク内で振り分けられたIPアドレスの事」よ。
プライベートIPアドレスではインターネットに接続はできないの。あくまでインターネットに接続するのはグローバルIPアドレスであることを覚えてね。

わかった。インターネットに接続するのはグローバルIPアドレスな。

それとプライベートIPアドレスはインターネットにつなぐわけではないから、違う組織間では番号は重なってもいいのよ。たとえば違う会社とかの外部のネットワークならつながることは無いから番号が重なっても問題ないの。
それに対してグローバルIPアドレスは番号が重なるのはNGよ。インターネットで同じ番号があるコンピュータがあったら、通信が混乱するからね。

ふむ、むむむ、むずかしい。

ちょっと文字だけではややこしいので、図を作ってみたわ。


図のように、インターネットに接続するときは必ずグローバルIPアドレスが必要なの。
自宅や会社内の内部ネットワークでプライベートIPアドレスが与えられているPCがインターネットに接続する際は、グローバルIPアドレスを用いてインターネット上の通信を行うのよ。

はい、質問。

どうぞ。

グローバルIPアドレスは一つなのに、たくさんのパソコンがインターネットに接続できるのはなぜ?

良い質問ね。
上の図を見てもらうとわかるように、プライベートIPアドレスを与えられた複数のパソコンがインターネットに接続をする際に「ルータ」という中継機器がグローバルIPアドレスにその都度変換して通信しているの。複数のパソコンのインターネット通信の交通整理をしているのがルータの役割なの。このルータがあることで、グローバルIPアドレスが一つしかなくてもたくさんのPCが同時にインターネットにアクセスすることが出来るのよ。

ルータという中継機器のおかげ、か。

もうちょっと詳しく言うと、ルータの内部のNAPTという仕組みがポート番号を付加して割り振りするのよ。ちょっと難しいわね。

いや、それはまた今度でいいや。

そうね、詳しくはまた今度説明するわ。
という事で、「グローバルIPアドレス」と「プライベートIPアドレス」の違いは分かったかしら?

えーっと、
「グローバルIPアドレス」は、インターネット接続に必要なIPアドレスで、インターネット上においては重なることのない番号のこと。
「プライベートIPアドレス」は、家庭内とか会社内の内部ネットワークでのIPアドレスで、このIPアドレスではインターネットには接続できない。外部のネットワークとは番号は重なっても問題ない。
といった感じかな。

そのとおりよ。わからなくなったらまた見直してね。
あとの残りのIPアドレスの種類はどうする?

え、まだあったっけ?

あとは「静的IPアドレス」と「動的IPアドレス」、それに「IPv4」や「IPv6」の違いとか。

そ、それはまた今度で。

わかったわ。ではまた今度にしましょう。

ほっ。。。