読み方/英語:ゆーざー/user
商品の「購入者」やサービスの「利用者」の事。
≪詳しく説明すると≫

あのさ、ユーザーって誰のこと?

ん?ユーザー?
そうね、この言葉もいろいろな意味を持つ単語よね。

最近、この言葉がよく出てくるんや。

そうね、英語では「user」、意味は「使う人」という言葉ね。
だから、商品の「購入者」やサービスの「利用者」といった意味合いが本来の使い方かな。

なるほど。俺もそんな感じかなとは思ってた。

そうね、他にはアカウント登録の事をユーザー登録と言ったりすることもあるわね。

なんかそんなんあったような気がする。

この場合はアカウント登録=ユーザー登録で、同じ意味よ。
またアカウント登録の際にIDやパスワードを設置するケースが多いけど、そのIDをユーザーIDと言ったりもするわ。

ほんといろんなところで見かけるで。

基本的には「利用者」として覚えていたら問題ないと思うわ。
その意味合いで言うとユーザーの対義語は「ベンダ」「メーカー」「デベロッパー」という言葉になるわ。

ふむ。

「ベンダ」は販売者、「メーカー」は製造者、「デベロッパー」は開発者、という意味よ。
ユーザーはそれらの反対側の意味ね。

なるほど、という事は「購入者」、「利用者」になるんやな。


それぞれのユーザーの意味が違うのか?

そうよ、1.は「利用者」2.は「消費者」、3.は「情報共有者」となるわ。

そうか、ユーザーって状況によっていろんな意味を持つんやな。

その通りよ、使われる文脈によってニュアンスが変わってくるわ。
あとユーザーには派生語も多いわ。例えば、「ユーザビリティ」、「ユーザーインターフェース」、「ユーザーエクスペリエンス」、「エンドユーザー」とかね

ふむ。結構よく耳にする言葉や。

これらはそれぞれの言葉のページで説明しているから確認してね。

あー、でもめんどくさいな!
いちいち英語にするんやなくて「日本語」で言って欲しいわ!

カッコ付けたがりがカッコよく見せるために、意味も分かってないのに使う言い方よ。

ま、まぁそこまで言わんでも。。。
でもなんか腹立つわ。

そうね、でもきちんと的確に意味も分かってるなら使ってもいいわ。
それに時と場合によっては日本語で使うのがスマートなやり方ね。

わかった。
嘆くのはやめて一つ一つ覚えていきます。

その調子よ。頑張ってね。
関連用語
・ユーザーインターフェース(UI)
・ユーザーエクスペリエンス(UX)