読み方/英語:どめいん/domain
IPアドレスをわかりやすく変換した文字列の事。
≪詳しく説明すると≫

ドメイン、ドメイン、ドメイン。

ん?呪文みたいに何を唱えているの?

いや、ドメインってなんやったかなと思って調べてたんや。

説明しようか。

ぜひお願いします。


URLとは?

ふむ。


なるほど。

そしてこのブログのURLの「hyonnakikkake.com」の部分をドメイン名というの。

この部分がドメイン名か。

メールアドレスの場合は、例えば「kamisan@hyonnakikkake.com」というメールアドレスがあったとすると、@の後の「hyonnakikkake.com」がドメイン名になるわ。

メールアドレスの場合は@の後ろやな、わかった。
で、そのドメイン名っていうのはいったい何や?

ドメイン名は、実はIPアドレスを置き換えた文字列の事ね。

IPアドレスか・・・

え?また、住所。それってさっきのURLのこと?


うーん。

そうね、例えていうなら、URLは地図上の「住所」で、IPアドレスはその住所に対応する「座標」といったところかしら。

ふうむ。

まあいいわ、ここではURLとIPアドレスは似た者同士と考えて。

はい。

インターネットでメールしたりファイルを送ったりする時のコンピュータの宛先がIPアドレスになるのね。例えば「183.79.217.124」のような数字の羅列がIPアドレスなんだけど、覚えられる?

いや、無理にきまってるやん。

そうなの。「こんな数字だけでは分かり難い」っていう声がたくさんあったので、わかりやすい文字列にできるシステムを作ったのよ。
その文字列の事をドメイン名というのよ。

なるほど。
IPアドレスを置き換えたものがドメイン名なのか。

そうよ。もう少し細かく説明すると、このサイトのドメイン名でいえば、
hyonnakikkake.com
赤の部分の「.com」がトップレベルドメイン、青の「hyonnakikkake」がセカンドレベルドメインと呼ぶの。

ふむ。

たとえばよく使うYahoo!(ヤフー)の場合は、
yahoo.co.jp
赤の「.jp」がトップレベルドメイン、緑の「.co」がセカンドレベルドメイン、青の「yahoo」がサードレベルドメインと呼ぶのね。セカンド、サードは単なる順番なので、二つしか無い場合はサードレベルドメインは無いわ。

ふむ。

この中で、赤もしくは緑の部分はすでに色々な分野で割り当てられた種類のものを選ぶのね。
例えば「.com」とか「.org」や「.co.jp」、「.ne.jp」とか色々あるわ。

見たことはある。

それと先ほど示した青の部分は、独自ドメインともいうんだけど、自分の好きな文字列を作ることができるわ。でも先に誰かに使われていたらダメよ。

早い者勝ちやな。
良かった、俺のサイトのドメイン名が使われていなくて。

そうね・・・。良かったわね。
(レアなドメイン名だから・・・)

よし、大体わかった。まとめると、
ドメインはドメイン名の略で、IPアドレスはインターネット上のコンピュータの住所やけど、数字の羅列では分かり難いからわかりやすい文字列のドメイン名で置き換えたURLの一部ってことやな?

まあ、そのとおりよ。

OK!

(本当に分かったのかしら?まあドメインはよく出てくるIT用語だからそのうち覚えられるわよね。。。)