読み方/英語:たんまつ/terminal
≪詳しく説明すると≫
ちゃば
よくわからん横文字も多いんやが、たまにわからん漢字もでてくるんや。
「端末(たんまつ)」ってなに?
かみさん
ん?端末ね。端末は元をただせば、「末端機器」のことなのよ。
元々は通信の世界での言葉で、ネットワークの末端に位置する装置という事で端末と呼ばれていたの。
つまり電話機やファックスなどがその当時の端末の代表例ね。
ちゃば
ふむ。
ちゃば
ふむふむ。
かみさん
それと、現代は固定電話から携帯電話に、携帯電話からスマートフォンつまりスマホが普及しているわよね。なのでスマホも端末なのよ。あとはタブレットもね。
ちゃば
ふーん、じゃあこの間おぼえた「デバイス」とは何が違うんや?
かみさん
よく似ているわね。でも「デバイス」には大きく二つの意味があったでしょ?
よく思い出してみて。
ちゃば
ちょっと思い出してくる。
ちゃば
思い出した、デバイスは「情報端末デバイス」と「周辺機器デバイス」の二つの意味があった。
かみさん
そうね、今回の「端末」とは「情報端末デバイス」と同じ意味よ。
そもそも「端末」って入ってるしね。
「情報端末デバイス」とは、それ単体でも機能する機器の事ね。
ちゃば
もう一つの「周辺機器デバイス」って、パソコンとかに接続するマウスとかキーボードとかプリンタとかか。
それは端末じゃないんか?
かみさん
端末ともいえるんだけど、ちょっとニュアンスが違うの。
端末はそれ自体で使えるものというニュアンスがあると覚えておいて。
ちゃば
ふむ。
かみさん
ちゃば
なるほど。
かみさん
他には「ゲーム機」なんかも「端末」と言えるわね。
あとは店舗などの「レジ」とか「防犯カメラ」なんかも端末と言うのよ。
ちゃば
えっそんなもんまで?
かみさん
そうよ、「端末」のそれ単体で機能する機器という意味において共通なのよ
ちゃば
なるほど。
かみさん
こんな感じで覚えておいてね。
ちゃば
はい。
関連用語
・デバイス