読み方/英語:けんさくえんじん/search engine
インターネット上にあるたくさんの情報をキーワードで検索し、その関連するWebページを表示してくれるサービスの事。
≪詳しく説明すると≫

「検索エンジン」ってこの前教えてもらったんやけど、何のことか思い出せないんや。

大丈夫よ。忘れたらまた調べればいいのよ。
それこそ検索エンジンで調べたら?

そうか!

そう検索エンジンは、「調べたいキーワードを入力して、それに関連したWebページを探し出してくれるシステム」の事よ。

あっ思い出したわ。
「Google(グーグル)」のことやん。

そうそう、良かったわね。

あとYahoo!(ヤフー)もあるやんな。

ところで検索エンジンってどういう仕組みなんや?

それ、本当に知りたいの?
長くなるわよ?

か、簡単でええんやけど。。。

はい。

検索エンジンの仕組みは次の3つに分けられるわ。
① クローリング
② インデックス
③ ランキング

はい。

まずはクローリング。
検索エンジンは日頃からWebサイトをクロール(巡回)して、そのWebサイトやそのWebページの内容を収集し理解しておくの。これをクローリングっていうのね。
それにはクローラーと呼ばれるプログラムを使ってWebページをたどり世界中の情報をクローリングするの。

はい。

次にインデックス。
そのクローラーが収集したWebページの情報をデータベースに登録しておくの。これをインデックスというのね。
このインデックスをすることによって、検索エンジンはユーザーが入力したキーワードに関連するWebサイトやそのWebページを素早く見つけることが出来るの。

はい。


アルゴリズムって?


なるほど。
ちょっといい?
GoogleとYahoo!の検索結果のランキングって違うのか?

良い質問ね。
実はGoogleとYahoo!の検索エンジンのシステムは同じなのよ。

えっそうなんや。
でも検索結果は少し違うような気がするが。

そうねYahoo!は少し表示形式を調整したりしてるのでGoogleとは検索結果は多少違うところもあるんだけど、基本は同じと考えてよいわ。
つまり同じアルゴリズムという事よ。

わかった。

検索エンジンの仕組みはざっとこんな感じよ。
あと検索エンジンの検索結果を上位に表示されるようにするために、アルゴリズムに合わせてWebサイトの構成や内容などを改善していくことを「SEO」っていうのよ。

はい。

わかった?

はい、もうおなかいっぱいです。

そうみたいね。じゃあ今日はこれで終わり。
きちんと復習しておいてね。

はい。