読み方/英語:くらいあんと/client
サービスを受ける側のコンピュータやソフトウェアの事。
≪詳しく説明すると≫

突然ですがクイズです!
「クライアント」とは何でしょうか?5秒でお答えください。

お客様!

正解よ。すごいじゃない、さすがね。
正確には「顧客」、「依頼人」を意味する言葉ね。

ふっふ、俺の職業柄、この言葉を知らないわけにはいかんからな。

そうね。建築業界では知ってて当然よね。
じゃあ、IT用語としての「クライアント」は?

むむ、”お客様”とは違うのか?

”お客様”としてはあまり使わないわね。

ふむ。

えっコンピュータ?人ではないんか?

ふむ。

ではまたまた質問よ。
クライアントの対義語はなんでしょうか?3秒でお答えください。

ふむ、おそらくサーバかな。

正解!すごいじゃない。

まあ、カンやな。

すごいわ、やるわね。そう、サーバなのよ。
クライアントはサーバに対して情報を要求し、サーバはクライアントからの要求を受け取って提供する側なの。つまりクライアントとサーバは情報やサービスの要求と提供を担うパートナー関係ね。図にするとこんな感じよ。



なるほど。

あとはそうね、メールソフトはメールサーバに接続してメールの送受信を行うクライアントの事ね。メールクライアントと呼ぶわ。


ふむ。

メールソフトの場合は、クライアント側はサービスを利用するソフトウェアの事ね。

なるほど。
まあ、でもサービスを受けたり、利用したりするクライアントはお客様で、サーバは情報やサービスを提供する方やからお店っていう事か。

そうね、その構図であっているわ。
その方が覚えやすいならそれでOKよ。

俺はクライアントと言ったらどうしても”お客様”や”顧客”っていうイメージが離れんのや。
IT業界では、クライアントはサービスを受けとる側のコンピュータなんやな。
業界が違ったらいろんな意味合いがあるんやな。

そうよね。大変だけど、一つ一つクリアしていきましょう。
それがいつか他とも一気につながってくる時があるから、ね。

はい。